各代理店とのやり取り
保険の窓口インズウェブで火災保険一括見積をした際の体験談の中で、各代理店とのやり取りをまとめています。
インズウェブは見積依頼代行サービスで、対象物件の地域に応じた近くの各保険代理店による個別対応になります。
申込から見積までの時間や、メールのみで見積提示してくれる所と、電話営業をしてくる保険会社情報などを体験談に基づいて紹介しています。
実際には利用する地域や条件によって対応される代理店は違うので、あくまでも一例として参考にしてください。
物件概要・希望補償プラン・基準になる保険料
①一括見積編のページのおさらいで、見積を出した条件をご覧ください。
対象物件と加入者の条件
建物構造:M構造(マンション)
建築年月:1996年2月(築22年)
間取り:3LDK
延床面積:63.46平米
階数:1階
所在地:神奈川県
申込者年齢:33歳
申込者家族構成:妻、子供(2歳)の3人家族
状況:中古マンション購入にあたって火災保険の新規契約を10年で希望
希望補償プラン(Web申込入力内容)
建物:800万円
家財:300万円
地震:なし
基本補償:フルカバー(火災、水災、風災、盗難、破損など)
臨時費用特約:あり
個人賠償責任特約:あり
類焼損害特約:なし
基準保険料
住宅ローン提携代理店から提示された、団体割引20%を含めて約8万5千円(10年)の保険料を基準に安くできないか一括見積で比較
各保険会社からの連絡
インズウェブに申込をしたのは7月17日10時です。
最初の見積回答があったのは、AIG損保で7月18日12時でした。
保険会社によって見積回答まで時間がかかるケースや、一括見積の申込フォームで入力した補償内容とは違うプランで見積が届くことがありました。保険会社によっては、電話での確認をしないと見積を出してくれ場合や、訪問による面談を提案されることがあります。
同じ条件で各社の見積を揃えるのに時間と手間がかかりました。
インズウェブを利用してみて、各保険会社との連絡の負担が大きくて1社による代理店系の方が良かったと後悔した面があります。

※クリックで拡大します
AIG損保の見積は地震保険セット、特約では外す希望をしていた類焼損害補償特約が付帯されていました。
地震保険と類焼損害補償特約を外すと、およそ6万6千円の保険料になると説明がありました。
この時点で団体割引20%を含めた東京海上日動より安くなります。

※クリックで拡大します
同じく18日にSBI損保より電話連絡が来ました。
最初の電話に出られませんでしたが、留守番電話にて「SBIは電話確認しないと見積を出せない」と案内されました。
早速電話をかけ直して、見積プランの確認をイチから行います。
こちらの希望プランは決まっていましたが、それでも電話応対で10分弱かかりました。
電話にて見積回答をもらい、書面で欲しいと伝えて郵送してもらいました。
「おすすめ1」のプランで保険料は70,940円です。通販系は安い保険料提示を期待していたのですが、思っていた以上に高かったです。

※クリックで拡大します
21日に見積書が郵送で届き、そこには申込書と払込票が同封されていました。SBI損保は保険開始まで時間のない場合でもスピーディーな対応を期待できます。

チャブ保険を扱う代理店からは、セコム損保の見積をセットがセットで届きました。
セコム損保は一括見積完了時点で記載されていなかったので嬉しい誤算です。
メールが届いたのは一括見積を申込して2日後と少し遅かったです。
見積内容はWeb申込した希望プランと違っていたので、修正希望のメールを返信すると、1時間ほどですぐに返信が来ました。
破損、汚損の免責が3万円で他の保険会社より高かったですが、60,490円の見積は好感します。

※クリックで拡大します
チャブ保険の見積は最長5年のようで、内容が分かりにくかったです。
このサイトのチャブ保険解説ページを見て商品特性を理解できました。
フルカバータイプに強い保険会社ですが、損害によっては100%の補償を受けられないデメリットがあり、10年分に直すと約7万円なので、この時点ですぐに候補から外しました。

※クリックで拡大します
セゾンからは郵送とメールで見積案内が届きました。
セゾンは個人情報不要で簡単にWeb見積を出せるサービスを用意しています。
届いた見積プランは希望条件とは違いましたが、Webマイページから見積を出しなおすように案内されていました。
すぐにWeb見積を行ってみると、簡単に希望条件の見積結果が出せました。
セゾンは通販系なので代理店系一括見積での扱いはないですが、通販系を比較したいなら個別にWeb見積を取って対応しても手間がありません。
結局インズウェブ経由で見積をしても、イチからWeb見積を取るのと同等の手間がかかります。

画像は総額68,040円ですが、地震保険1年が入っていたので実際は57,870円です。
しかし、セゾンは破損、汚損の設定がないので他の保険会社と条件が違います。
各補償プランを付帯することで保険料がいくら上乗せされたのか明細を確認できるので分かりやすいです。
セゾンのWeb見積を確認して、通販系は最低限の補償だと安いけど、風災・水災害・臨時費用特約などを付けたフルカバータイプにすると代理店系と大きな差がなくなるように感じました。

インズウェブの提携している代理店で対応が悪かったのが三井住友です。
一週間ほど経過した23日に電話が来て、メールだと三井住友しか見積を出せないけど、神奈川は無料面談サービスができるので、一度時間を作ってプラン選定と複数社の見積比較を行いたいと提案してきます。
すぐに連絡が来れば検討の余地がありましたが、保険開始希望日まで1週間ほどに迫っていたのでメールのみの対応にするようにお願いしました。コールセンターのスタッフは訪問対応を強く勧めて来ましたが、アポを取るのに数日かかるようで、日程的な問題を理由に納得してくれました。
すぐにメールと一緒に見積が届くのですが、後日違う担当者から訪問見積の案内をする電話がかかってきて同じ話をすることになりました。無駄な電話の対応が多かったので、最初から一つの代理店に相談できるサービスにすれば良かったと思いました。

※クリックで拡大します
地震保険込みの見積が送付されて、建物10万円、家財5万円の免責が付いてきます。
地震保険を差し引いた計算でも75,680円でした。
番外編になりますが自動車保険を損保ジャパンで利用していて、一括見積に入っていない保険会社だったため、代理店のディーラーに相談したらすぐに電話で見積を出してくれました。
損保ジャパンであれば、破損以外の免責なし、臨時費用30%など希望条件のなかでも優遇したプランで約71,000円になるようです。
大手損保だから高いと決め付けてはいけません。
結論
一部で電話や口頭のやり取りのみで、詳細見積を取らなかった保険会社もありますが、各社の保険料をまとめると以下のようになりました。
東京海上日動:約85,000円 (銀行提携代理店による20%の団体割引適用価格)
AIG損保:66,000千円
SBI損保:70,940円
セコム損保:60,490円
チャブ保険:約70,000円 (最長5年見積を2倍にした10年相当)
セゾン:57,870円 (破損、汚損の設定なし)
三井住友海上:75,680円 (免責設定高め)
損保ジャパン:約71,000円
候補に残ったのは、セコム損保、セゾン、損保ジャパンの3社です。
同じ条件でしたらセゾンで決めても良かったのですが、小さい子供のいることや、大型テレビを保有していることから破損は重要な項目でした。
保険会社の信頼性や付き合いで損保ジャパンでも悪くないと悩みましたが、10年分でも1万円の差額は大きく感じたので、最終的にセコム損保と契約しました。